身体の動かし方を変えて、毎日を楽しく、未来を豊かに | スタジオ菴
【素朴な疑問】ウォーミングアップはしたほうがいい?

【素朴な疑問】ウォーミングアップはしたほうがいい?

モトちゃん
モトちゃん
筋トレや運動前にウォーミングアップってあるけど、最初の種目の前だけでいいよね?それに、身体を温めるだけだから、暑いときはやらなくても大丈夫だよね?
ヒデ隊長
ヒデ隊長
実はウォーミングアップはただ身体を温めるだけじゃなくて、運動の質を上げるためにとても重要なんだ。暑い日でもしっかりやった方が効果的だし、種目が変わったときにはまた身体を動かして準備を整えたほうがいいよ。どうしてか、詳しく説明するね。

あなたはどのタイプ?ウォーミングアップチェック

  • 運動のとき、いきなりメインの動きから始めてしまう
  • 「身体を温める」ことだけがウォーミングアップだと思っている
  • 暑い日や暖かい場所では省略している
  • 筋トレで種目が変わっても同じ準備運動のまま
  • 朝起きてすぐ、身体が固まったまま動き出している

ひとつでも当てはまったら、要注意!

もしかすると、あなたの身体は「準備不足のまま」頑張っているかもしれません。

実は奥が深い!ウォーミングアップの本当の役割

ウォーミングアップで意識するポイントのインフォグラフィック
関節がスムーズに動く準備 🏃‍♀️✨
筋肉って、使っていないと動きが制限されて、本来の力を発揮しにくくなるんです。ウォーミングアップで少しずつ動かすことで動きの幅が広がり、関節もスムーズに動くように。いきなり激しく動かすと「えっ、まだ準備できてない!」と筋肉がびっくりして、ケガにつながることも。
血液が「栄養配達」を始める準備 💓💧
心拍数を少しずつ上げると血流が活発に。筋肉に酸素や栄養をしっかり届け、疲労の原因となる老廃物も流してくれます。まさに筋肉にとっての「お届けサービス」が始まる時間ですね。
脳と筋肉の「打ち合わせ」時間 🧠➡️💪
「右手を上げて」の指令がスムーズに伝わるよう、神経の連携をアップさせる大切な時間。ウォーミングアップで脳と筋肉のコミュニケーションが良くなると、反応速度や動作の精度がぐんと向上します。
心臓と肺の「心の準備」 ❤️🌬
急な運動は心肺にとって”いきなり全力疾走”状態。徐々に慣らすことで負担を軽減し、安全に運動を始められます。それに、「今日はこんな運動をするんだな」と心の準備ができると、気持ちにも余裕が生まれて安心して取り組めるんです。
参考サイトウォーミングアップの目的と方法 | 健康長寿ネットhttps://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/shintai-training/warming-up.html

「種目別ウォーミングアップ」って知ってる?

実は、筋トレでもヨガでも、使う筋肉や動き方って全然違うんです。だから身体の準備も変える必要があるんですね。

例えば…

🏃‍♀️ ランニング

足首や膝、股関節を丁寧にほぐして、走る動きに備えます。軽くジョグや動的ストレッチで心拍数を少しずつ上げるのがおすすめです。

🏋️‍♂️ 筋トレ

その日のメインで使う筋肉を軽く動かして、力が出せる状態にします。軽いセットや動的ストレッチで神経系を目覚めさせることも大切です。

🏊‍♀️ スイミング

肩や背中、股関節など、水の中で使う関節を中心に柔らかくします。陸上で軽く動かした後、水中でゆっくり泳いで体を慣らすのがポイントです。

「あ、確かにそうかも」って思いませんか?

毎日の生活にも使える!”ちょこっとウォーミングアップ”

運動する人だけの話じゃないんです。実はウォーミングアップの考え方、日常生活でもとっても役立つんですよ。

🌅 朝のこわばり解消

「朝、身体がガチガチで起きるのがつらい…」お布団の中でゆっくり手足を動かしてから起き上がると、腰痛や肩こりを防ぎやすくなります。

💻 デスクワークの合間に

長時間同じ姿勢でいると血流が滞りがち。軽い肩回しや首のストレッチで血液の流れを促進すれば、午後の疲れ方が違います。

⚖️ つまずきやすさの改善にも

「最近よくつまずく」という方は、簡単なバランス運動で神経系を活性化。反応速度が上がって、とっさのときに身体が反応しやすくなります。
ちょこっと補足

これらは全て、ウォーミングアップが筋肉・血流・神経に良い影響を与えるからこそできること!

最後に…あなたの身体、もっと大切にしてあげませんか?

ウォーミングアップは「面倒な準備運動」ではなく、あなたの身体への「おはよう」の挨拶のようなもの。

毎日頑張ってくれている身体に、「今日もよろしくね」と声をかけてあげるような、やさしい時間だと思ってみてください。

まずは無理をせず、「身体を動かす前に、ちょっと準備してあげよう」という気持ちから始めてみませんか?

あなたの身体がもっとラクに、そして気持ちよく動けるようになるはずです。

日常でちょっと気になったこと、
気軽に聞いてくださいね。

フォームからのご相談は こちら からどうぞ。

モトちゃん