難しい動きは大きさを変えて

運動する女性

スポーツや運動の動きが、なかなかできないなんてことありますよね。

そんな時は動きの大きさを変えてみましょう。

今日は、動作の習得をしたいときのちょっとしたポイントについてです。

動きの大きさ

動きの大きさとは、スタンスを変えたり、手足を曲げ伸ばしして長さを変えたり動きの範囲を変えたりスピードを変えたり、また複雑な動きはいくつかのパーツに分けたりすることです。

例えば、仰向けで脚を上げる時に脚を伸ばしたままだと腰が浮いてしまう時に、膝を曲げて腹筋から脚の先までの長さを短くしたり、股関節幅だと股関節の動きが上手く出ない場合に足幅を大きくして重心のかかり方を変えるなどです。

このように動きの大きさを変えると身体の感覚が変わるので、うまく重心移動できたり、力の入れ方がわかるなど今までできなかった動きができるようになることがあります。

大きさを変えてできる時は何度か繰り返して感覚を身体に覚えさせてから、元の動きに戻してやるとスムーズに行えたりします。

また、膝を曲げたときと伸ばした時で動きが変わったりする場合は、膝下が原因になっているなどでうまく動けないなんてことが起きていたりします。

そうするとその動きがうまくできない原因を判断する材料になります。

このようにサイズを変えると色々なことが見えてくるわけです。

原因を取り除こう

大きさを変えてもうまくいかない時や大きさを変えればできるけれど元に戻すとできないなどの場合は、別の理由や原因が考えられます。

例えば、支える筋力が弱いとか、関節に歪みや捻れがあるとか、背骨の周りの筋肉が固く動きが制限されているなどです。

筋力が弱い場合は大きさを変えればできることが多いので、原因となる筋力を付けることが解決方法になります。

関節の歪みや捻れはその関節の場所によります。

肩や股関節などの四肢と体幹をつなぐような関節の場合は大きさに関わらずできない場合が多く、肘や膝が原因の場合は大きさを変えればできる場合があります。

どの関節に問題があるのかを判断して修正していくことで改善します。

他にも連続した動きを分けた時に、どうしてもできない動きがある場合などはその動きをするための身体の感覚が悪かったりすることがほとんどです。

筋力かも知れませんし、柔軟性かも知れませんし、バランス感覚が悪くなっているからかも知れません。

原因を判断する意味でも、分解していくことは大切ですね。

まとめ

ずっとやっているのになかなか上手にならないなんて時には、ぜひ大きさを変えて一番小さな単位でできるのかや、大きな動きだとできるのかなどちょっと視点を変えてみましょう。

意外にあっさり感覚がつかめたりすることもありますよ。