身体の動かし方を変えて、毎日を楽しく、未来を豊かに | スタジオ菴
【素朴な疑問】ふくらはぎを動かしてるのにむくみが取れない

【素朴な疑問】ふくらはぎを動かしてるのにむくみが取れない

モトちゃん
モトちゃん
毎日かかと上げとか、足首動かしてるのに、むくみが取れなくて…
ヒデ隊長
ヒデ隊長
それ、ふくらはぎがちゃんと動いてないかも?実は、ただふくらはぎを動かすだけでは、むくみが解消されない「ある理由」があるんだよ。

むくみがとれないのは、動きのクセのせいかも?

「運動してるのに、むくみが残る…」そんな時は、脚の筋肉がうまく使えてない可能性も。
まずは簡単なセルフチェックで、そのヒントを見つけてみましょう!

  • 足首をグルグル回すと固い感じがする
  • 膝がピンと伸びきったまま歩いている
  • つま先立ちになると足の甲が外側や内側に傾く
  • 足首を伸ばすとふくらはぎがすぐ攣りそうになる

いくつか当てはまった方は、もしかすると「むくみが取れにくい原因」が、脚の動かし方にあるかもしれません。
実は、脚の筋肉がうまく使えていないことが、運動をしてもむくみが取れない理由になっていることもあるんです。

「動かしてるのに効果なし」の3つの理由

運動してもむくみがとれないのは、動きに問題があるからかもしれません。
代表的な3つの理由を紹介します。

🦶 足首と膝の連携がうまくいっていない

ふくらはぎのポンプ機能を最大限に発揮するには、足首と膝のスムーズな連動が不可欠です。

🔍 こんな状態は要注意:

  • 足首がガチガチに固い
  • 膝が反り返るほど伸びきっている(過伸展)
  • 膝が思うように伸ばせない

💡 ポイント:

連動性が悪いと、ふくらはぎが本来の働きをできません。

🦴 骨格バランスの乱れ

骨盤の傾きや外反母趾などで、ふくらはぎの一部に負担が集中してしまいます。

🔍 起きやすい問題:

  • 「動かしているつもり」でも筋肉の一部しか使えていない
  • 偏った使い方になり、疲れやすくなる

💡 ポイント:

骨格のバランスは、全身の使い方に影響します。

🧘‍♀️ 動きの質に問題あり

ただ動かすだけではダメ。「どう動くか」がふくらはぎのポンプ機能に直結します。

🔍 よくある課題:

  • 姿勢が崩れている
  • 筋バランスが整っていない
  • 正しいフォームで動けていない

💡 ポイント:

見直すべきは「姿勢」と「使い方」。質の高い動きが重要です。

気をつけて!病的なむくみとの違い

むくみには、日常的なものと病気が原因のものがあります。

こんな症状があったら、すぐに医療機関へ

  • 急に強くむくみ始めた
  • 片足だけ極端にむくんでいる
  • 押した跡が時間が経っても戻らない

心臓・腎臓・肝臓の機能低下が原因の場合もあります。気になる症状があれば、まずは専門医に相談しましょう。

参考サイトスッキリ!むくみ徹底解消 「脚のむくみの正体は?」 – きょうの健康 – NHKhttps://www.nhk.jp/p/kyonokenko/ts/83KL2X1J32/episode/te/83X4GKJW7M/

お家で簡単!今すぐできる!改善エクササイズ

ふくらはぎの動きが悪くてむくみが取れにくい方に、おすすめのエクササイズがあります。

用意するもの: ストレッチポール(または厚手のタオルを丸めたもの)

やり方:

  1. ストレッチポール(または代用できるもの)にふくらはぎの中央を乗せる
  2. つま先の向きを「正面→外側→内側」と少しずつ変える
  3. 足首をゆっくりと曲げ伸ばし
ストレッチポールにふくらはぎを乗せ、つま先の向きを変えながら足首をゆっくり曲げ伸ばしする女性のふくらはぎ改善エクササイズのイラスト
②つま先の向きを変えて、③足首を曲げ伸ばししましょう!

チェックポイント:
「あ、ここだけ固い!」と感じる部分があれば、そこが改善のカギ。無理せず、足の重さを使って自然にゆっくり伸ばしてみて。

まとめ:あなたらしい美しい歩き方を取り戻そう

むくみが取れない理由、少し見えてきましたか?

大切なのは、ただ「動かす」のではなく「筋肉をバランスよく動かす」こと。

あなたの身体の声に耳を傾けて、「ちゃんと動けているかな?」と見直すことが、むくみ解消への第一歩です。

日常でちょっと気になったこと、
気軽に聞いてくださいね。

フォームからのご相談は こちら からどうぞ。

モトちゃん